 |
ディスクが5枚ありますが、どれを使えばいいですか?(HCE-V606Aを使用されるお客様) |
 |
ナビ本体の地図バージョンにより、使用するディスクが異なります。
(地図バージョン確認方法はこちら)
ナビ本体の地図バージョンが2010年度版または2011年度版のお客様は「disc1(赤色)」→「disc3(紺色)」→「disc4(橙色)」→「disc5(緑色)」の順番で、4枚をご使用ください。
地図バージョンが2012年度版または2013年度版のお客様は「disc1(赤色)」→「disc4(橙色)」→「disc5(緑色)」の順番で、3枚をご使用ください。
地図バージョンが2014年度版または2015年度版のお客様は「disc1(赤色)」→「disc5(緑色)」の順番で、2枚をご使用ください。
|
 |
「お客様が購入された地図ディスクでは、地図更新することはできません。インフォメーションセンターへお問い合わせください。」とメッセージが出て認証キーが発行できません。
|
 |
お客様がお持ちのナビに対応していない地図更新ディスクで認証キーを発行している、もしくは、高速道配信ページの年度選択でお客様のナビと異なる年度を選択してしまっている可能性があります。
高速道配信ページで異なる年度を選択してしまいますと認証キーが正しく発行できなくなってしまいますので、一度高速道路配信のページで正しい年度(2011年度)を選びなおしていただいてから、もう一度認証キーの発行を行ってください。
|
 |
PC画面に表示されているシリアルNo.と、ナビ本体で確認したシリアルNo.が異なっているのですがどちらを入力すればいいですか? |
 |
ナビ本体でご確認いただいたシリアルNo.を入力してください。
PC画面に表示されているシリアルNo.はお客様登録時のものです。認証キー発行と同時に登録されているシリアルNo.も修正されます。 |
 |
認証キーを発行しようとすると、『お客様の入力された差分マップシリアル番号はすでに認証キー発行済みの地図バージョンである為、新たに認証キーを発行する必要がありません。発行済みの認証キーを確認する場合は、「発行済み認証キー表示へ」ボタンをクリックしてください。 』と表示されてしまうのですが。 |
 |
既に認証キー発行済みの場合はそのように表示されます。万一、まだ一度も認証キー発行されていない状態でこのメッセージが出てしまった場合は、大変お手数ですが弊社 インフォメーションセンターまでお問合せください。 |
 |
認証キーをナビ本体に入力しても受け付けてくれません。 |
 |
認証キー発行時に入力していただいたナビのシリアルNo.が間違っているか、お客様登録時のシリアルNo.が現在ご使用中のナビのシリアルNo.と異なっている可能性があります。
認証キー発行を行った際に入力したシリアルNo.とナビ本体のシリアルNo.をご確認の上、異なっていた場合は、ナビ本体で確認したシリアルNo.を入力し、再度認証キーを発行してください。 (ナビ本体のシリアルNo.確認方法はこちら)
|
 |
地図ディスクはいつ取り出せばいいのでしょうか? |
 |
ナビ本体の再起動が終わった後、画面下部に「UPDATE」進捗バーが出ていることを確認し、ディスクを取り出してください。
|
 |
1つの地図パッケージで複数のナビの地図更新ができますか? |
 |
できません。 ナビ本体のシリアルNo.と差分マップのシリアル番号の両方から認証キーを生成するため、ナビ1台に対して1つの地図パッケージが必要となります。 |
 |
ナビを2台持っているのですが、どのように地図更新したらいいですか? |
 |
まずナビ2台とも製品登録を行ってください。(製品登録の流れについてはこちらを参考にしてください。)
2台分の地図パッケージを御用意いただき、User's Roomにログインし、登録したナビそれぞれの『製品サービス』から認証キー発行ページに進み、ナビ毎に別の認証キーを発行して、各々地図更新を行ってください。 |
|